北海道の野菜の歴史

北海道の野菜の歴史は明治新政府の開拓使から始まります。様々な人物が関わり試行錯誤を重ね野菜の品種改良がなされながら、現在でも受け継がれている多くの野菜を栽培するようになりました。農業に従事したのは明治時代に移住をした入植者や屯田兵の兵士たちです。漁業はそれ以前から行われていましたが、北海道の土地が未開拓ということもあり、積極的に開拓していったのが明治時代に入ってからです。

 

北海道と言えばじゃがいも

当時の北海道は手つかずの土地なので様々な人物を招聘して野菜作りを進めていきました。北海道の厳しい環境の中で気候や風土に合わせて昔から栽培されてきた野菜が多くあります。現在では大根、かぼちゃ、とうもろこし、人参など、多くの野菜の生産量が全国1位ですが、特に有名な野菜が北海道のじゃがいもです。特に有名なのが北海道産の男爵いもですが、そのほかにメークインやきたあかりやベニアカリなど様々な品種のじゃがいもが北海道で生産されています。

北海道の男爵いもは北アメリカ産です。この野菜を持ち込んだのが川田龍吉男爵です。実業家だった川田は1906年に北海道に来て自身の農場で男爵いもの普及を図りました。男爵いもの男爵は川田龍吉の爵位にちなんでいます。100年以上の歴史がある野菜ですが、男爵いもはじゃがいもの中でもメジャーな品種です。スーパーや八百屋などで売られているじゃがいもは北海道産のものが多いです。店頭に並ぶものだけでなく、加工品やお菓子の原材料などにも使われます。

 

美味しく食べられる北海道のじゃがいも

北海道で獲れたじゃがいもはとても美味しいので様々な方法で調理をして食べることができます。例えばカレーやシチュー、さらにはポテトサラダやフライドポテトなど、子供から大人まで大好きなじゃがいもを使ったメニューがたくさんあります。美味しく食べれる男爵いもは北海道の開拓時代と密接な関係があることを知ると、違う見方で美味しい料理を作る気持ちが芽生えてくるかもしれません。