川魚の中でもなじみ深いニジマスが属するマス類には、たくさんの魚が含まれています。ヤマメやアマゴといったものもその仲間になります。名前を聞いたことはあるけれども、その生態については正直よくわからないといった人が多いでしょう。ニジマスの生態について知っていると、釣るにしても食べるにしてもより楽しむことができます。
ニジマスの生態について
ニジマスの寿命は大体5~6年ほどです。大きさは成魚で40cm前後のものが多く、海に降りた後に川へ戻ってくる降海型では100cm近くになるものも存在します。
ふ化してから1年で12cmほどの大きさまで成長します。その後、さらに1年経過して2年後あたりになると、倍ほどの20~30cmほどまで大きくなります。それからさらに1、2年ほど経過してふ化から3~4年になると、40~50cmの立派な大きさになります。成魚になるまでの年数はオスとメスで異なります。オスの中には1年で成熟するものもあり、2年になるころにはほとんどが成熟しています。メスに関しては、オスと比較すると1年ほど遅く、早いもので2年ほどで成熟し、3年でほとんどが成魚になります。
非常に食欲が旺盛な肉食魚で、活発に動くのでフィッシングで楽しめる魚です。養殖されているニジマスの産卵期は10~3月頃、寒冷地の天然ものは4~6月頃とされています。1年を通して釣りやすく、季節に関係なく食することができます。
ニジマスの形態について
ニジマスの大きな特徴は、黒い小さな点模様が体全体にあることで、尻尾部分にまで及びます。加えて、体の横側が帯状に赤くなっているのも特徴です。この帯状の赤みを虹に見立てて「ニジマス」と呼ばれるようになったという由来があります。稚魚の時は他のマス類であるヤマメやアマゴと見分けがつきにくいものの、成魚になると比較的容易に見分けることができるでしょう。もともと外来魚であるゆえに、国内で自然繁殖している場所はごく限られた河川にとどまります。流通しているニジマスのほとんどは養殖のもので、世界的にも養殖は盛んにおこなわれています。