マスって、サケなの?~実は、明確な違いはないのです~

家族でレジャーとして楽しめる渓流釣り。自然の中で、自分で釣った魚を食べるのは、達成感もあり、とっても美味しくて、趣味が釣りではない家族の方にも満足してもらえるひとときなのではないでしょうか?
そんな渓流釣りの中でも人気の魚マスですが、マスって何?と聞かれたらどんな魚か答えられますか?

<ごちゃまぜになったままの、マスとサケ>

「マス、どんな魚」等のキーワードをインターネットで検索する際、よく上位に出てくるのが、「サケ」。マスを調べたのになぜでしょう。身の色や味も結構似ているし、これはどういうこと?と首をかしげる初心者の方も多いのではないでしょうか。

マスは『サケ目サケ科』に分類されています。そして、その中でも、マス、と名前のつくものと、サケ科の仲間だけれども、サケ類、と呼ばれないものの総称がマス、とありました。そもそもマスとサケは、海と淡水域の両方で生活できるという特殊な魚であるために、日本では欧州に比べ、これらの研究が遅れていました。名づけの際に、淡水で生まれたものがマスで、海で生まれたものがサケ、小さいものがマス、大きいものがサケ、という単純な区分しかなかったのです。ですが、同じ魚でも、サクラマスとヤマメ、ベニザケとヒメマスなどのように、通常は海に行かない種類だけれども、環境に応じて海にいくものと、川に残るもので名前が変わったりしているのです。種の保存のために海に出るように進化したという説や、海に出る種が氷河期で川から出られなくなったという説もあります。
また、キングサーモンは英語圏ではその名の通りサケ科ですが、日本ではマスノスケと呼んでいます。このように、国の違いによっても区分方法が変わっているのも、この問題を混乱させている要因の一つです。
マスとサケの関係は、現在でも遺伝学の分野において、DNA解析やアミノ酸解析を使って進化系の研究が進められています。とても興味深い分野なのです。
もし、ご家族や周りの人に違いを聞かれるようなことがあれば、これからまだまだ発展していくであろうこの研究のお話で、さらに興味を持ってもらってはいかがでしょう。