身近な川魚のマス類とは?

魚を食べると言うと、アジやサバ、サンマ、マグロ、タイといった、お寿司屋さんのネタになっているものやスーパーの鮮魚コーナーに多く見られる、海で捕れる魚が思い浮かぶでしょう。しかしながら、日本各地で食されている魚の中には淡水魚もあります。その代表的な魚がマスです。お魚屋さんやスーパーの生鮮コーナーで見かけることもあるでしょう。

マスは同じ淡水魚のサケとは違うのか?

魚の分類の中で、マスはサケ目のサケ科に属しています。サケ科に含まれる魚の中で、日本名に「マス」がつくもの、または一般にサケ類と呼ばれるもの以外のサケ科の魚たちがマス類とされています。具体的には、イワナ、アマゴ、ヤマメ、ニジマスやブラウントラウトなどがあります。きれいな川が流れる山間部の観光スポットに出かけると、マス類の魚の名前が書かれたのぼりを掲げている料理屋さんや道の駅を見かけます。湖や渓流域などに生息していて、各地で養殖もおこなわれている魚です。サケとは大きさや生息域が違うものの、マスはサケ科に属する魚なのです。

ニジマスは外来魚

スーパーなど身近なところで手に入りやすく、食卓にも並ぶマス類の代表的な魚はニジマスでしょう。このニジマスが外来魚であることは意外と知られていません。ニジマスは北アメリカの魚です。元々はアラスカ東部やメキシコの北西部などに生息していた魚で、今では世界中で手に入る、多くの人にとって身近な淡水魚になりました。日本では、明治時代の初期に、神奈川県にある箱根山のカルデラ湖である芦ノ湖へ放流されました。それ以降、食用の淡水魚として身近な存在になっています。

在来種のマス類もある

外国からやってきたニジマス以外に、日本在来のマス類として、ヤマメがあります。渓流の女王とも呼ばれる高級魚です。多くのヤマメは一生を川で過ごします。ごく一部のヤマメが海に降りて、大きく成長して川に戻ってきます。それらは、サクラマスという名前に代わります。